成長期のお子様の靴は大丈夫? 子供の足のトラブルの原因を知り見直しませんか?
こんにちは スタッフの伊藤です
だんだんと夏に近づいてきた今日この頃
体調は崩していませんか?
今回は、子供の足のトラブルについてお話します
子供の足は小学生~中学生位でグッと成長しますよ
靴を新しく替えてもすぐに小さくなってしまって、なんだかもったいない・・・と思ってしまう・・・
それで、少し大きめを買って長く履かせたい!と・・・
でも
実は!!足のサイズにしっかりと合っていない靴を履かせる事が足のトラブルや巻き爪による痛みへと繋がっていくのです
成長期の子供の足は、平均1年に1センチ大きくなる為、靴の買い替えは半年に1度が適切と言われていますね
その他にも、運動や通学などで酷使している靴ですから、定期的に靴や足を見てあげる必要がるわけです
靴は洋服と違って、大きすぎ・小さすぎは健康な発育に悪影響を及ぼします
大きめ→靴が脱げないように無意識に足指を曲げて踏ん張ろうとする→正しい歩行ができない→
靴擦れ・タコができる→転倒やケガ、扁平足に
小さめ→きつい靴でも平気で履けてしまうのが順応性の高い子供の特徴→母趾が圧迫される→
外反母趾や巻き爪などのトラブルに
おさがり→靴の内部が劣化している場合あり
・かかと→柔らかくなっている→しっかりホールドされない
・中敷→足の骨格を十分に支えることが出来ない
・靴底の片減り→足首の歪みによる癖のある歩行に
おしゃれ靴(ヒールや厚底)
成人が履いてもトラブルの元にもなるのに、成長期の子供が履くと→正常な足の成長を阻害→
外反母趾や足裏の痛みの原因に
学校指定靴→足に合わない→インソールで足に負担が掛からないように調整が必要
上にまとめてみましたが、どうでしょうか?
成長期の子供の足を守るのは大人です!!!
最近、お子様の足元・歩き方見てますか?
どんな足の形をしているのか? 親指が長いのか?人差し指が長いのか? 知っていますか?
もちろん爪の形や切り方も!!
そういえばこの頃、子供の足を見ていないなあというお母さん・お父さん
適切なサイズ、幅が合っているか?
一度、見て確かめてみる事から始めませんか?
購入前にポイントを
・かかとがしっかりしている
・つま先が曲がりやすい
・幅が合っている
・サイズを測ってもらい、試し履きをする
今まであんまり考えてこなかった・・・ちょっと心配になった・・・
という方は、インソールで調整してみてはいかがでしょうか?
当店では、インソールも取り扱っています!
靴の正しい履き方や靴選びのアドバイスも行っております
ぜひ、ご相談ください
ご連絡をお待ちしております